こんにちは、ニッシー店長です。
今回は餃子がくっつかない方法を紹介しようと思います。
餃子を食べる時に、隣の餃子とくっついているのにストレスを感じた事はありませんか?
実はあれって簡単に改善できるんですよ。
ちょっとしたコツを知るだけでそういったストレスは無くなります。
今日からすぐにでもできる簡単な事なので、是非、チェックして試してみてください。
Contents
必見くっつかないコツ!『お酢』『アルミホイル』を使った餃子の焼き方
お酢とアルミホイルを使うだけで、餃子がくっつく問題を解決してくれるんです。
不思議ですよね。でもそれにはちゃんとした理由もあるんです。
では順に説明していきますね。
焼く前に知っておきたい!そもそもどうして餃子と餃子がくっつくの?
これは餃子の皮の小麦粉に含まれるタンパク質が、水分とくっついて化学変化して、グルテンという成分に変わります。
そのグルテンは熱で粘着する性質があるので、餃子と餃子の皮がくっついてしまうんです。
そこにお酢の登場です。
お酢はそのグルテンを溶かす働きのある、酸性の成分を持っています。
なので餃子がくっつかないではがれやすくなるんです。
なんだか科学の授業みたいになっちゃいましたね(笑)
ただ冷めてしまうと効果がないようです。
なので、もし冷めてしまった場合は、一度電子レンジなどで温めてみてください。
そうすればお酢の効果が得られます。
テレビで話題!お酢を入れるタイミングは最後?
テレビで話題になった、お酢を使ったくっつかない方法を紹介しますね。
餃子を蒸し焼きにして水分が飛んだところに、お酢を餃子全体にサッとかけていきます。
その後に、仕上げで軽くごま油をかけて予熱でじっくり焼きます。
お皿に取り分けたら、餃子同士がくっつかないで取れるようになっているはずです。
※かけた酢の酸味は熱で飛んでしまうので味には影響がありません。
フライパンからお皿に取り分けた後でも遅くない
焼いている時に酢をかけられなかったら、お皿に取り分けてからでも問題ありません。
取り分けた餃子と餃子の境目に酢をかけていってください。
見た目は変わらなくても、くっつかないで取れるようになっているはずです。
にっしー
アルミホイルで悩みスッキリ
アルミホイルをフライパンに敷いて焼くと、くっつかないで焼けます。
これならすぐにでもできるはずですね。
では簡単に手順をお伝えしますね。
- 手順1アルミホイルをフライパンの底に敷きますアルミホイルの面には向きがあるので、箱の説明を見てください。
- 手順2油をひかないで餃子を並べます。
- 手順3水、またはお湯を入れます
- 手順4水気が飛んだら蓋を開けて、ごま油をかけます
- 手順5焼き目がついたら出来上がりです
知っておくと便利!餃子がくっつかないで保存できる方法
では次に保存する時のくっつかない方法を紹介していきますね。
自宅で生餃子を作る時、余った餃子を保存しておきたい時、などに絶対に役に立ちますよ。
上の画像は餃子を1つだけサランラップで包んだ時の画像です。
解凍してお弁当とかに入れて使いたい方にオススメですよ。
生餃子を作る時は打ち粉をつけよう
手作り餃子を作る時は、打ち粉といって餃子の皮に粉をつけるんです。
餃子に触ると白い粉がついているのがわかると思います。
それが打ち粉です。
打ち粉をつけておく事で、お皿やバットに置いてもくっつかなくなるのでとても重要な役割を果たしてくれますね。
よく打ち粉に使われる物としては片栗粉、小麦粉、コーンスターチなどがあります。
どれを使ってもくっつかなくなるので、自宅にある物や使いやすい物を使ってみてください。
冷凍保存する時は
餃子を冷凍保存する時にオススメな方法は2つあります。
- 冷凍しても大丈夫なお皿、またはバットなどに餃子を並べて保存する方法です。この時、餃子同士がくっつかないように少し間隔を開けて置くのがコツです。
- 1つ1つをラップで包んで保存する方法です。少し手間ですが、1つ1つを包んでおくとお弁当のおかずなどで少しだけ使いたい、なんて時に便利ですよ。
夕飯で食べきれなかった、なんて時は試してみてくださいね。
にっしー
豆知識!ホットプレートで焼くとくっつかない?
油なしでOK!
実はホットプレートってとても優れ物で、油なしでもくっつかないで餃子が焼けるんです。
ホットプレートは一度に沢山の餃子を焼けますし、油を使いたくない方にはホットプレートはオススメです。
※ただしホットプレートのテフロンが取れてない場合に限ります。
クッキングシートを敷くのもオススメ
クッキングシートを敷いてもくっつかないでキレイに餃子を焼く事ができます。
クッキングシートを使っての餃子の焼き方は、こちらで詳しくまとめてあります。
まとめ
ここまでくっつかないで餃子を焼く方法を紹介してきました。
- お酢をかけると餃子同士がくっつかなくなる
- フライパンにアルミホイルを敷くと、油なしでくっつかないで焼ける
- 冷凍保存する時はくっつかないように間隔を開けて置く、1つ1つをラップで包むのがオススメ
- ホットプレートはくっつかないで焼ける
僕も昔は失敗ばかりでくっついたりした事が多かったんですけど、今はほぼ失敗が0になりました。
ちょっとしたコツを知るだけでも今までとは違った出来上がりになりますよ。
是非、参考にして美味しい餃子を焼いてみてください。
コメントを残す